こんにちは。DaiCONです。

年収 500万円(賞与は内100万円)
30歳です。
結婚しています。
今年、子どもが一人生まれました。
今、アパート住まいです。
手取りはどんな感じになりますか?

節税とかいろいろやると、ざっくり年間24万円くらい、
均すと月々2万円くらい得をする計算です。
サラリーマンの給料=年収とイメージありますが、
実際手元に残っている使えるお金は?というと、年収ではなく「手取り」になります。
年収を上げることは、サラリーマンにとってなかなか大変ですが、
今の年収から「手取り」を上げることは今すぐにでも可能です。
今回の記事は、手取りの額面が増える!
やっていない人は是非明日からやってほしい「手取り」を増やす方法を紹介します。
是非最後まで読んで言ってください。
誰でもできる!サラリーマンの手取り収入を10万以上増やす方法を解説

サラリーマンの手取りを増やす方法がいろいろある事を知っていますか?
サラリーマンは源泉徴収のマジックによって、事前に税金や各種保険料等を徴収されています。
確定申告を自分で行う必要がなくなるため、税金に対する意識が低くなることが原因で、節税や手取りを増やす対策を考えなくなります。
結果、知らず知らずのうちに損していることは意外と多くあります。
本記事では、誰でもできる節税を利用して手取り収入を10万以上増やす手段を解説します。
まとめると以下になります。
・サラリーマンでもさまざまな節税が出来る。
・うまく節税すると年間10万円以上の控除が簡単に出来る。
・iDeCoとNISAは銀行預金感覚で資産運用が出来る。
・扶養控除は、独身でも使える可能性がある。
・子供が出来たら、絶対「育休」をボーナス月に取得しよう!
サラリーマンの年収と”手取り収入”について

サラリーマンの「手取り金額」の構成
かかってくる税金は、年収や控除、扶養の数等で変わってくるので一概には言えませんが、ざっくり、年収(額面給与)の約80%になると考えてよいです。
給与は以下に分類されています。
給与 =①基本給、②時間外労働手当、③超過勤務手当、④資格手当、⑤住宅関連手当、⑥出張手当、⑦交通費、⑧職種手当

他にも会社によっていろいろな手当があると思います。
一度手当の種類を調べて、抜けが無いか確認することも有りです。
額面給与から天引きされるモノ一覧
額面給与から引かれる税金はどの様な種類があるのでしょうか?
以下まとめてみました。
そもそも源泉徴収とは?
普通サラリーマンであれば、企業は従業員の給与に対して「源泉徴収」をしています。
源泉徴収とは、年間にかかる所得に対して税金を給与支給前にあらかじめ差し引く事を言います。
企業が源泉徴収を行う事で、以下のメリットが出ます。
・サラリーマン側のメリット : 自分で確定申告をしなくて済む
・国のメリット : 安定的に税収を徴収できる。
給与から天引きされる種類
大きく、”社会保険料”と”税金”の2種類が天引きされます。
それぞれ、以下の内容が適応されます。
<社会保険料>
・厚生年金保険(9.15%)
・健康保険(4.955%)
・雇用保険(0.3%)
・介護保険(40歳以上:0.825%)
※健康保険は都道府県によって変わります。
<税金>
・所得税(5~45%)
・住民税(10%)

社会保険料や税金は、我々サラリーマンは何も考えていなくても
勝手に給与から天引きされています。
税金対策を紹介します。

サラリーマンはみんなやった方がお得になる4つの節税
①ふるさと納税
ふるさと納税とは、実質負担2,000円の寄附を自治体にすることで、お礼として特産品がもらえる制度です。
かなり一般的になってきた制度のため、なんとなくわかっている人は多いと思います。
ざっくり言えば、2000円支払うことで、いろんな名産品をもらう事が出来ます。
税金面での優遇としては、住民税と所得税が控除されます。
控除額に関しては、年収や扶養家族によって額面が変わってきます。
最近では、「ワンストップ特例制度」ができたため、わざわざ確定申告をする必要がなくなりました。
せっかく支払っている税金を有効利用できるため、
やっていない人はすぐにやるべき節税対策です。
※但し、50万円以上の返礼品を受け取った場合は、課税対象に見なされる場合があるため注意が必要です。
②4~6月の残業を減らす
社会保険料の内、厚生年金や健康保険は毎年4~6月の給与平均額をもとに1年分の金額が算出されます。
そのため、4~6月にたくさん残業をしてしまったり、6月いっぱいまで給料の高い会社で働いて、7月以降は安月給の会社に転職……などという場合には、その後の負担が大きくなってしまいます。
4~6月の給与平均が反映される時期は、同年9月~翌年8月までの1年間です。
例えば以下の場合をシミュレーションしてみましょう。
・通常月収(額面給与) 26万円/月
パターンA:4~6月の残業代平均 0円/月 ※残業無し
パターンB:4~6月の残業代平均 4万円/月
<年間の厚生年金保険料の比較>
パターンA: 285,480円 ※月収26万円で試算
パターンB: 329,400円 ※月収30万円で試算
AとBの差: 43,920円/年
ここではざっくり差がわかればよいため詳細は割愛しますが、
残業の仕方で税金の優遇は大きく変わってきます。
なかなかコントロールできないかもしれませんが、
まずは4~6月を中心に働き方改革をすることをおすすめします。
③iDeCoやNISAを利用する

株とかなんか、、お金が減ったりするかもしれないやつでしょ?
怖い、こわい、、、

iDeCoやNISAは「資産運用」です。
ざっくり、「定期預金」をするイメージですが、
税金対策としてめちゃくちゃメリットがあります。
iDeCoやNISAは、こちらの記事で詳しく書いてますので、良ければ見てください。
※サラリーマンの税金対策 iDeCoとつみたてNISAは行った方が良い理由を説明
iDeCo
イデコ(iDeCo)は「個人型確定拠出年金」です。
iDeCoのメリットを以下まとめます。
・掛け金が全額所得控除になる。 ※所得税が優遇される
・運用益で課税されない。 ※通常は、利益の20.315%課税
・受け取り時に非課税の対象になる。
iDeCoの説明はいろいろなところで詳細を説明しているので割愛しますが、
とにかく税に優遇されていますので、利用しない手はありません。
唯一で最大デメリットは、「60歳まで解約できないこと」です。
無理してやるのではなく、ある程度の余裕がある、もしくは余裕を作れる人は実践しましょう。

iDeCoにも掛け金の上限額があります。
勤務先の企業によって、月2万円 or 月1.2万円に分かれます。
詳しくは会社の経理に確認してみてください。
NISA
ニーサ(NISA)は、少額投資非課税制度です。
メリットを以下にまとめます。
・年間120万円までの運用益が非課税
・非課税枠は最大で600万円(120万円×5年間)
NISAもiDeCoと同様に税金の優遇が大きい制度ですが、
大きな違いは、「運用のしやすさ」の違いです。
NISAはiDeCoと違い、「いつでも引き出しが可能」です。
ですので、急な出費でお金が必要の場合は、
iDeCoだと引き出しが不可能ですが、NISAなら預金と同様にいつでも引き出しが可能です。
<NISAとiDeCoの比較>
・NISAの良いところ : 引き出しがいつでも可能
・iDeCoの良いところ : 税の優遇が最強
2018年からは「つみたてNISA」がスタートしたため、少額からこつこつと投資信託をすることが可能になってきました。
投資初心者の方は「つみたてNISA」からはじめて、資金に余裕があればiDeCoをやることをおすすめします。

「老後2000万円問題」でも話題になった、老後の資産運用でもつかえて、且つ税金対策のメリットが非常に大きいです。
この記事で紹介した節税対策で若干手取りが増えたのであれば、iDeCoやNISAは絶対利用したほうが良いです。
④各種保険料控除
生命保険や火災保険など個人で保険を契約している人は、保険の種類や掛け金に応じて保険料を控除できます。
これに関しては、企業で行っている「年末調整」のときに自分で記載できるため、よほど忘れることはないと思います。
扶養家族がいる人や住宅を購入した人向けの3つの節税
⑤住宅ローン控除
住宅ローン控除は、返済期間の10年間、年末のローン残高の1%が所得税から控除されます。
「あぁ、住宅ローンの1%が控除されるんだ!」と思っておけば大きく問題ありません。
年間で最大40万円(認定住宅の場合は50万円)、10年間合計で最大400万円(認定住宅の場合は500万円)が戻ってくる、非常に控除額が大きい優遇政策です。
これは、年間の所得税と住民税を合わせて最大で40万円控除される製作となります。
もちろん所得の差や、購入した物件の条件次第で控除される金額はちがいますので、
住宅を購入する際は一度住宅メーカーに確認してみてください。
⑥扶養家族が多いと手取りも増える
扶養家族と言うと、あなたの配偶者(旦那、奥さん)や、あなたの子どもだけが対象者と思っていませんか?

僕は独身だから関係ないっす!
と思っている方、ちょっと待ってください!
実は、「年金暮らしの父親や母親」をあなたの扶養に入れることが出来る場合があります。
ご両親のもらっている年金額によって、扶養控除の対象になる場合がありますので、
もし入れることが出来る場合は、必ず扶養申請をしたほうが控除額が大きくなります。
扶養対象になる年金受給者は、公的年金の総収入額が以下の人が対象となります。
・65歳未満 : 年金合計が108万円/年以下
・65歳以上 : 年金合計が158万円/年以下
例えば、年収600万円の人が、両親がそれぞれ70歳以上の場合で扶養に入れた場合、
ざっくり20万円/年程度が扶養控除となります。
しかも5年
※詳細の計算は割愛します。
結構インパクト大きくないでしょうか?
勿論同居していたほうが優遇額が大きくなりますが、
同居していても同居していなくても節税の対象になるため、一度確かめてみてください。
⑦育休取得で”月”の社会保険料を控除 ボーナス月に取ると超お得
意外と知られていませんが、育児休暇を取得した”月”は社会保険料が免除されます。
実はこれ、バカにできないくらい大きくお金が戻ってきます。
こどもが1歳になるまでを育児休業期間と言います。この期間に対して雇用保険から育児休業給付金が支給されます。これは、給与に応じて調整されるため、育児期間に給与が全額支給されている場合は適用されません。
但し、一定の条件を満たすことで、給付金をもらえる場合があります。
ポイントは、育休取得日が月末で、取得後最初の出社日が”翌月”であればOKです。
<使い方解説>
・月末に1日以上、育児休暇(有休でOK)を取得する。
・育休取得月を「ボーナス月」にすると、給与+ボーナスの社会保険料が免除
※経理関係の部門に事前に相談をしてください。
たとえば、ボーナスが12月10日で、育児休業を12月30日に取得した場合。
12月の支給額 給与36万円、ボーナス70万円の場合
・賞与分の健康保険料 34,650円
・厚生年金保険料 64,050円
・給与に対する社会保険料 50,760円
控除額合計 149,460円
結構インパクト大きくないでしょうか?
単月ですが、15万円ほど控除されるのです。
これは有休で給与は支払われている状態なのに、育児休業給付金が全額もらえるというダブルインカムが発生するという事です。
お子さんが出来たら、何とか仕事を調整して是非行いましょう!
補足 シミュレーションしてみよう

では実際シミュレーションをしてざっくりどのくらい手取りがちがうのか、
以下の例で計算してみましょう。

年収 500万円(賞与は内100万円)
30歳です。
結婚しています。
今年、子どもが一人生まれました。
今、アパート住まいです。
節税したらどんな感じになりますか?
特に節税を何にもしない場合
手取り収入 : 4,076,482円
<税金内訳>
所得税:54,200円、住民税:138,800円、社会保険料合計:730,518円
※社会保険料:厚生年金+健康保険+雇用保険
節税をした場合
手取り収入 : 3,705,742円 + 手取り以外の+α=613,557円
合計金額 = 4,319,299円
※各種税金は上の例題と同じとしました。
※ふるさと納税2,000円+iDeCo14万円+40万円は手取りから消費とする。
<条件まとめ>
・iDeCo : 14万円/年
・NISA : 40万円/年
・ふるさと納税 : 71,557円利用 ※控除上限額
・保険、住宅ローン無し
・ボーナス月に育休取得 : 149,460円控除
<手取り以外の+αの内訳>
①ふるさと納税で取得した名産品 : 73,557円の約3分の1程度の価値の名産品
②iDeCoの積立金 : 14万円/年
③つみたてNISA : 40万円/年

手持ちの資産として比較すると、
例題の条件でも、年間24万円以上得をする計算となります。
※細かい計算間違いあったらごめんなさい。あくまで目安ということで。
まとめ
いろいろと節税が出来ると思ったと思います。
本記事をまとめると以下です。
・サラリーマンでもさまざまな節税が出来る。
・うまく節税すると年間10万円以上の控除が簡単に出来る。
・iDeCoとNISAは銀行預金感覚で資産運用が出来る。
・扶養控除は、独身でも使える可能性がある。
・子供が出来たら、絶対「育休」をボーナス月に取得しよう!

税金の仕組みがわかると、手取りを増やすことができるので、年収を上げることと一緒に手取り収入の整理をしてみましょう。
DaiCON的お勧め書籍
今回の記事関係で、読んだことある本でお勧めを2本紹介します。
興味があればそれらを参考にして自分なりに考えを整理することも大事だと思います。
サラリーマンの必読書
考え方がシンプルになるため、プレゼンの構成の考え方にもつながるし、
サラリーマン生活すべてに影響を及ぼすかなり影響力の強いベストセラー
新卒や若手にこそ読んでほしい名著
こちらも説明はいらない、サラリーマンの必読書であり、世界的ベストセラー。
自立することは始めの一歩、人生のゴールからの逆算等、一般人もさらには成功者ですらファンの多いスティーブン・コヴィー先生の名著。
※骨太本なので聞いて理解するのも良し
本買うお金が勿体ないようであれば、
今amazonで、オーディオブックが無料で使えるのでそれを使うとタダで読めます。
私も通勤往復2時間半は、オーディオブックや教育系Youtubeで勉強しているので、
音で学ぶことは個人的に結構お勧めですよ。
必要な本を読む(聞く)ことで、必ず自己研鑽につながります。
では。
DaiCON
コメント